【2025年最新版】確定申告の提出方法完全ガイド:手続きを簡単に
【2025年最新版】確定申告の提出方法完全ガイド:手続きを簡単に
この記事でわかること:
- 1確定申告の提出方法(e-Tax、郵送、窓口)の違いと選び方
- 2提出期限と期限を過ぎた場合の対応策
- 3申告に必要な書類と保管方法
- 4提出後の流れと還付金の受け取り方
確定申告の提出とは
確定申告提出の基本
確定申告とは、1年間(1月1日から12月31日まで)の所得と税金を計算し、納めるべき税金や還付される税金を確定させる手続きです。確定申告書を作成したら、次のステップは「提出」です。この提出方法によって、手続きの簡便さや処理時間、必要な準備が異なります。
提出が必要な人・不要な人
確定申告が必要な主なケース
- 給与の年収が2,000万円を超える方
- 2か所以上から給与を受け取っている方
- 給与以外の所得が20万円を超える方
- 退職所得がある方(退職金を受け取った方)
- 住宅ローン控除を初めて受ける方
- 医療費控除や寄附金控除などを受ける方
- 個人事業主やフリーランスの方
確定申告が不要な主なケース
- 給与所得のみで年末調整済みの方(年収2,000万円以下)
- 公的年金等の収入金額が400万円以下で、その他の所得が20万円以下の方
2025年確定申告の提出期限
所得税・復興特別所得税の提出期限
令和7年(2025年)の確定申告の提出期限は以下の通りです:
申告期間
2025年2月17日(月)~3月17日(月)
還付申告については、2025年1月1日から受付開始されます(早期提出可能)。
重要
提出期限は2025年3月17日(月)です。この日を過ぎると、無申告加算税や延滞税が課される可能性があります。
消費税の提出期限
個人事業主で消費税の課税事業者に該当する方は、以下の期限にも注意してください:
消費税及び地方消費税
2025年3月31日(月)
期限を過ぎた場合の対応
確定申告の提出が期限に間に合わない場合:
無申告加算税
納付すべき税額の15%(50万円を超える部分は20%)
延滞税
未納税額×年率2.5%(一定期間経過後は年率8.7%)
どうしても期限内に提出できない場合は、事前に税務署に相談し、「申告・納付期限延長申請書」を提出することで、最大で2か月間の延長が認められることがあります。
確定申告の3つの提出方法を徹底比較
確定申告書の提出方法には主に3つの方法があります。それぞれの特徴を比較して、自分に合った方法を選びましょう。
e-Tax(電子申告)
インターネットを利用して確定申告書を提出する方法です。2025年現在、確定申告の約70%がe-Taxを利用しています。
郵送による提出
確定申告書を作成して郵便局から税務署に郵送する方法です。インターネット環境がない方におすすめです。
窓口での提出
税務署の窓口に直接持参して提出する方法です。質問や相談がある場合に適しています。
e-Tax(電子申告)による提出
メリット
- 24時間提出可能(メンテナンス時間を除く)
- 税務署に行く必要がない
- 添付書類の提出が原則不要
- 還付金の受け取りが早い(3週間程度)
- 翌年以降の申告が簡単になる
デメリット
- マイナンバーカードまたはID・パスワードの取得が必要
- 初めての利用時は操作に慣れが必要
- インターネット環境が必要
- PCやスマートフォンが必要
準備するもの
マイナンバーカード方式の場合
- マイナンバーカード
- ICカードリーダー(パソコンの場合)またはマイナンバーカード対応スマートフォン
- マイナポータルアプリ(スマートフォンの場合)
- マイナンバーカード発行時に設定した電子証明書のパスワード
ID・パスワード方式の場合
- 税務署で発行されたID・パスワード
- 「ID・パスワード方式の届出完了通知」
※この方式はマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。
郵送による提出
メリット
- インターネットやスマートフォンがなくても提出可能
- 操作方法を覚える必要がない
- 郵便局の営業時間内であれば提出可能
デメリット
- 郵送費用がかかる
- 提出の証明を残すには特定記録や簡易書留などを利用する必要がある
- 還付金の受け取りまでに時間がかかる(1~1.5か月程度)
- 書類の紛失リスクがある
郵送の注意点
宛先:住所地を管轄する税務署宛
郵送の際のポイント
- 封筒の表に「確定申告書在中」と朱書きする
- 期限に余裕を持って投函する(3月10日頃までに)
- 特定記録郵便や簡易書留を利用すると安心
2025年からの制度変更
2025年1月からの制度変更により、申告書等の控えに収受日付印の押印が廃止されました。提出の記録を残すには:
- 特定記録郵便や簡易書留を利用
- 申告書の控えに自分で提出日を記載して保存
税務署窓口での提出
メリット
- 不明点をその場で質問・相談できる
- 書類の不備をその場で修正できる
- インターネット環境がなくても提出可能
デメリット
- 確定申告期間中は非常に混雑する
- 税務署の開庁時間内(平日8:30~17:00)のみ提出可能
- 交通費・時間的コストがかかる
- 2025年1月から申告書等の控えに収受日付印の押印が廃止
窓口提出の準備
持ち物チェックリスト
- 確定申告書(正本と控え)
- 本人確認書類(マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード+運転免許証など)
- 添付書類(源泉徴収票、医療費の領収書等の控除証明書類)
- 印鑑(任意)
- 還付金を受け取る口座の情報
混雑を避けるポイント
- 期限直前は避け、2月中旬~下旬に提出
- 午前中より午後の方が比較的空いている
- 平日の月初めが比較的空いている
- 国税庁HPで混雑状況を事前確認
自分に合った提出方法を選ぼう
項目 | e-Tax | 郵送 | 窓口提出 |
---|---|---|---|
手続きの簡便さ | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
時間的コスト | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
還付金の受取時期 | 約3週間 | 約1~1.5か月 | 約1~1.5か月 |
相談対応 | 電話・チャットのみ | なし | 対面相談可能 |
おすすめの人 |
|
|
|
確定申告の提出に必要な書類一覧
確定申告の提出に必要な書類は、所得の種類や適用する控除によって異なります。以下は主な必要書類です。
基本的な提出書類
- 確定申告書A(給与所得や年金所得がある方)または確定申告書B(事業所得がある方)
- マイナンバー確認書類(マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
所得の種類別に必要な添付書類
所得の種類 | 必要な添付書類 |
---|---|
給与所得 | 源泉徴収票(原本) |
年金所得 | 源泉徴収票(原本) |
事業所得 | 収支内訳書または青色申告決算書 |
不動産所得 | 収支内訳書または青色申告決算書 |
株式譲渡所得 | 特定口座年間取引報告書、計算明細書 |
配当所得 | 配当の支払通知書 |
各種控除に必要な証明書
控除の種類 | 必要な証明書 |
---|---|
医療費控除 | 医療費控除の明細書(2025年から領収書の添付不要) |
寄附金控除 | 寄附金受領証明書(原本) |
住宅ローン控除 | 住宅借入金等特別控除額の計算明細書、住民票の写し、登記事項証明書、借入金の年末残高証明書など |
生命保険料控除 | 控除証明書 |
地震保険料控除 | 控除証明書 |
社会保険料控除 | 控除証明書、領収書 |
小規模企業共済等掛金控除 | 控除証明書 |
書類の保管方法と保存期間
保管のポイント
- 年度ごとにファイルを分けて保管
- 湿気の少ない場所で保管
- 電子データでもバックアップを取っておく
- 申告書の控えと添付書類は一緒に保管
保存期間と注意点
確定申告に関する書類は、原則として7年間の保存義務があります(青色申告の場合)。
注意点
e-Taxで提出した場合でも、確定申告書データや証明書類は7年間保存する必要があります。
提出後の流れ
税金の納付方法と期限
納付期限
2025年3月17日(月)
※振替納税を利用する場合は2025年4月21日(月)
納付方法には以下の4つがあります:
1 金融機関やコンビニでの納付
納付書を使用して、金融機関やコンビニエンスストアの窓口で納付する方法です。
2 クレジットカード納付
国税庁のウェブサイトから手続きをして、クレジットカードで納付する方法です。ただし、決済手数料がかかります。
3 振替納税
事前に登録した口座から自動引き落としされる方法です。納期限は通常より約1か月後になります。
4 電子納税
e-Taxからインターネットバンキングなどを利用して納付する方法です。
還付金の受け取り方法と時期
還付金がある場合の受け取り時期
e-Tax利用の場合
申告から約3週間程度で還付
書面提出の場合
申告から約1~1.5か月程度で還付
指定した金融機関の口座に振り込まれます。確定申告書に記入した口座情報に誤りがないか必ず確認しましょう。
修正申告が必要になった場合の手続き
納税額が増える場合
「修正申告書」を提出します。
無申告加算税や延滞税が課される場合があります。
納税額が減る場合
「更正の請求書」を提出します。
原則として5年以内に手続きが必要です。
よくある質問と回答
e-Tax利用に関するQ&A
Q マイナンバーカードを持っていない場合でもe-Taxは利用できますか?
A はい、税務署で「ID・パスワード方式の届出完了通知」を受け取れば利用できます。ただし、これは暫定的な対応で、将来的にはマイナンバーカードの取得が推奨されています。
Q e-Taxで提出したことを証明する書類はありますか?
A e-Taxで送信すると「受信通知」が発行されます。この通知を保存しておくことで、提出の証明になります。
Q 添付書類はどうすればいいですか?
A e-Taxの場合、多くの添付書類が不要になりますが、一部の書類(例:寄附金控除の証明書原本など)は別途郵送が必要な場合があります。
書類に関するQ&A
Q 確定申告書の控えに収受印がもらえなくなったと聞きましたが、提出の証明はどうすればいいですか?
A 2025年1月からの変更により収受印の押印が廃止されました。e-Taxを利用するか、郵送の場合は特定記録郵便などを利用し、自分で控えに提出日を記載して保管することをおすすめします。
Q 医療費の領収書は添付する必要がありますか?
A 2025年現在、医療費の領収書の添付は不要ですが、「医療費控除の明細書」の添付が必要です。ただし、領収書は自宅で5年間保管する必要があります。
提出期限に関するQ&A
Q 期限内に提出できそうにありません。どうすればいいですか?
A 災害などのやむを得ない理由がある場合は、事前に税務署に申し出て「申告・納付期限延長申請書」を提出すれば、延長が認められることがあります。ただし、単に忙しいなどの理由では延長は認められません。
Q 還付申告の場合も3月17日までに提出する必要がありますか?
A 還付申告の場合は、2025年1月1日から提出可能で、5年間の期限があります。ただし、早めに申告するほど還付金も早く受け取れます。
管轄の税務署を調べる
確定申告書は、原則として住所地を管轄する税務署に提出します。管轄の税務署を調べる方法をご紹介します。
税務署の営業時間と混雑状況
一般的な営業時間
- 平日 8:30~17:00
- 土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休業
混雑状況の傾向
- 開始直後と提出期限直前が最も混雑
- 午前中より午後の方が比較的空いている傾向
- 一部の税務署では、確定申告期間中に開庁時間を延長する場合あり
まとめ:スムーズな確定申告提出のためのチェックリスト
確定申告をスムーズに提出するための最終チェックリストです。
提出前の確認事項
- 申告書の記入漏れがないか確認(特に署名・押印、マイナンバー)
- 計算に誤りがないか確認
- 必要な添付書類がすべて揃っているか確認
- 控えの準備(提出用とは別に保管用を用意)
提出方法別の確認事項
e-Tax提出の場合
- マイナンバーカードまたはID・パスワードの準備
- マイナポータルアプリのインストール(スマートフォン利用の場合)
- 電子証明書のパスワードの確認
- 受信通知のダウンロードと保存
郵送提出の場合
- 正しい送付先住所の確認
- 特定記録郵便や簡易書留などの利用検討
- 封筒に「確定申告書在中」と朱書き
- 期限に余裕を持った投函
窓口提出の場合
- 税務署の所在地と営業時間の確認
- 本人確認書類の準備
- 混雑状況の事前確認
- 待ち時間の考慮
提出後の確認事項
- 納税が必要な場合は納付方法と期限の確認
- 振替納税の場合は残高の確認
- 還付申告の場合は指定口座の確認
- 申告関係書類の適切な保管(7年間)
確定申告の提出は、正確な情報と適切な準備があれば、難しいものではありません。このガイドを参考に、あなたに最適な提出方法を選び、期限内に手続きを完了させましょう。ご不明な点がある場合は、所轄の税務署または税理士にご相談ください。
※本記事の情報は2025年4月時点のものです。最新情報は国税庁の公式ウェブサイトでご確認ください。