【2025年最新版】所得税計算ツール:給与所得者・個人事業主のための税金シミュレーション

この記事でわかること:

  • 1所得税の計算方法と仕組み
  • 2給与所得者と個人事業主それぞれの税金計算の違い
  • 3最新の税率と控除制度
  • 4誰でも使える対話型の所得税計算ツール

対話型所得税計算ツール

税金計算機

以下の計算ツールを使って、あなたの所得税をシミュレーションしてみましょう。給与所得者と個人事業主の両方に対応しています。

所得税計算ツール(2025年最新版)

あなたの所得税を正確に計算します

源泉徴収票の「支払金額」を入力してください

所得税とは?基本的な仕組みを解説

所得税は、個人の所得に対してかかる国税です。毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得に対して課税され、所得の金額に応じて税率が変わる「累進課税制度」が採用されています。

所得税の計算は、一見複雑に思えるかもしれませんが、基本的には以下の流れで行われます:

1

収入から経費を差し引き、所得金額を計算する

2

所得金額から各種控除を差し引き、課税所得金額を算出する

3

課税所得金額に税率をかけて、所得税額を計算する

4

復興特別所得税(2.1%)を上乗せする

所得税は自分で計算して確定申告する「申告納税制度」が基本ですが、会社員の場合は会社が年末調整を行うため、多くの場合は確定申告が不要です。

給与所得者と個人事業主の所得税計算の違い

給与所得者の場合

給与所得者(会社員・パート・アルバイトなど)の所得税は、以下の手順で計算されます:

  1. 1 年間の給与収入から「給与所得控除」を差し引く
  2. 2 所得控除(基礎控除、社会保険料控除など)を差し引く
  3. 3 課税所得金額に税率をかけて税額を計算する

特に給与所得控除は給与所得者特有の控除で、「収入に応じた必要経費」として認められています。

個人事業主の場合

個人事業主(フリーランス・自営業者など)の所得税は、以下の手順で計算されます:

  1. 1 事業収入から実際にかかった経費を差し引いて「事業所得」を計算
  2. 2 所得控除(基礎控除、社会保険料控除など)を差し引く
  3. 3 課税所得金額に税率をかけて税額を計算する

個人事業主の場合、実際にかかった経費を証明できれば、その金額を収入から差し引くことができます。また、青色申告を選択すれば最大65万円の特別控除を受けることも可能です。

最新の所得税税率(2025年)

日本の所得税は、課税所得金額に応じて5%~45%の税率が適用される累進課税制度を採用しています。2025年現在の税率は以下の通りです:

課税所得金額 税率 控除額
1,950,000円以下 5% 0円
1,950,000円超 3,300,000円以下 10% 97,500円
3,300,000円超 6,950,000円以下 20% 427,500円
6,950,000円超 9,000,000円以下 23% 636,000円
9,000,000円超 18,000,000円以下 33% 1,536,000円
18,000,000円超 40,000,000円以下 40% 2,796,000円
40,000,000円超 45% 4,796,000円

※これに加えて復興特別所得税2.1%が上乗せされます。

所得控除の種類と活用方法

所得控除は、課税所得金額を算出する際に所得金額から差し引かれる金額です。主な所得控除には以下のようなものがあります:

基礎控除

全ての納税者に適用される控除で、2025年は年間48万円です。

社会保険料控除

健康保険、厚生年金、国民年金などの社会保険料の支払額が全額控除されます。

生命保険料控除

生命保険、個人年金保険、介護医療保険の保険料に対する控除です。保険の種類ごとに上限があります。

医療費控除

年間の医療費が10万円(または所得の5%のいずれか少ない方)を超えた場合、最大200万円まで控除されます。

配偶者控除・扶養控除

一定の条件を満たす配偶者や扶養家族がいる場合に適用される控除です。

小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済やiDeCoなどの掛金が全額控除されます。

所得税を節税するためのポイント

給与所得者の場合

  • ふるさと納税の活用

    住民税の上限2,000円を超える部分が控除されます

  • iDeCoの活用

    掛金が全額所得控除となり、老後の資産形成にも効果的

  • 医療費控除の申請

    年間の医療費が10万円を超える場合は確定申告で控除を受けられます

  • 生命保険料控除の最適化

    生命保険・個人年金・介護医療保険の3種類をバランスよく活用

個人事業主の場合

  • 青色申告の選択

    最大65万円の特別控除を受けられます

  • 経費の適切な計上

    事業に関連する経費は漏れなく計上しましょう

  • 家事按分の活用

    自宅の一部を事業で使用している場合、その割合に応じて家賃や光熱費を経費計上できます

  • 小規模企業共済への加入

    掛金が全額所得控除となり、退職金の代わりにもなります

職業別の所得税計算例

例1:給与所得者年収500万円の会社員

年間給与収入
5,000,000円
給与所得控除
1,440,000円
社会保険料控除
750,000円
基礎控除
480,000円
課税所得金額
2,330,000円
所得税率
10%
控除額
97,500円
所得税額
135,500円
復興特別所得税
2,846円
合計所得税
138,346円
住民税(概算)
233,000円

例2:個人事業主年間売上1,000万円のフリーランス

年間売上
10,000,000円
経費
4,000,000円
事業所得
6,000,000円
社会保険料控除
900,000円
基礎控除
480,000円
青色申告特別控除
650,000円
課税所得金額
3,970,000円
所得税率
20%
控除額
427,500円
所得税額
366,500円
復興特別所得税
7,697円
合計所得税
374,197円
住民税(概算)
397,000円

確定申告と年末調整の違い

年末調整とは

年末調整は、会社が従業員の1年間の所得税を精算する制度です。毎月の給与から源泉徴収された所得税の過不足を調整します。

確定申告が必要なケース

以下のような場合は、給与所得者でも確定申告が必要になります:

  • 年収2,000万円を超える場合
  • 副業の収入が20万円を超える場合
  • 医療費控除を受ける場合
  • 住宅ローン控除を受ける場合(初年度)
  • 複数の会社から給与を受け取っている場合

所得税に関するよくある質問

A 給与所得者は毎月の給与から源泉徴収されます。個人事業主は原則として3月15日までに確定申告を行い、納付します。

A 所得税は国税、住民税は地方税です。所得税は累進課税(5%~45%)ですが、住民税は一律10%(都道府県民税4%、市町村民税6%)が基本です。

A 副業の収入が20万円を超える場合、確定申告が必要です。本業と副業の所得を合算して所得税が計算されます。

A 国税庁の「確定申告書等作成コーナー」や、当サイトの計算ツールを利用すると簡単に計算できます。

A 確定申告を行うことで、納めすぎた税金の還付を受けることができます。特に医療費控除や住宅ローン控除などを適用する場合は還付を受けられる可能性が高いです。

まとめ:自分の所得税を理解して、適切な節税対策を

所得税は複雑に見えますが、基本的な仕組みを理解すれば、自分の税金を計算し、適切な節税対策を取ることができます。

本記事で紹介した所得税計算ツールを活用して、定期的に自分の税金をシミュレーションしてみることをおすすめします。特に個人事業主の方は、確定申告前に計算しておくことで、納税資金の準備もスムーズに進められます。

税制は毎年変更される可能性がありますので、最新の情報を確認しながら、適切な税務対策を行いましょう。

※本記事の内容は2025年3月時点の情報に基づいています。最新の税制については、国税庁の公式サイトなどでご確認ください。

※個別の税務相談については、税理士など専門家にご相談ください。

所得控除の詳細説明

基礎控除

すべての納税者に適用される控除です。控除額は48万円ですが、合計所得金額が2,400万円を超えると控除額が逓減し、2,500万円を超えると適用されません。

社会保険料控除

支払った社会保険料の全額が控除されます。健康保険料、厚生年金保険料、国民年金保険料、雇用保険料などが対象です。

生命保険料控除

生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料の支払いに対する控除です。それぞれ最大4万円まで、合計で最大12万円まで控除されます。

地震保険料控除

地震保険料の支払いに対する控除です。支払保険料の2分の1が控除され、最大5万円まで控除されます。

医療費控除

年間の医療費が10万円(または所得の5%のいずれか少ない方)を超えた場合、超えた部分が控除されます。最大で200万円まで控除可能です。

配偶者控除

一定の条件を満たす配偶者がいる場合に適用される控除です。控除額は配偶者の年齢や納税者の所得によって異なります。

扶養控除

一定の条件を満たす扶養親族がいる場合に適用される控除です。扶養親族の年齢によって控除額が異なります。

小規模企業共済等掛金控除

小規模企業共済、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの掛金が全額控除されます。老後の資産形成と節税を同時に行える効果的な方法です。

寄附金控除

認定NPO法人や公益社団法人などへの寄附に対する控除です。ふるさと納税も寄附金控除の対象となります。

住宅ローン控除

住宅ローンを組んで住宅を購入した場合に適用される控除です。年末のローン残高の1%が所得税から控除されます(最大40万円)。控除しきれない場合は住民税からも控除されます。

ブログについて

このブログでは、税金、申告書の記入方法、期限など、税務署に関する有益な情報を提供しています。皆様の税務手続きをサポートするための情報源として活用ください。