南税務署
Minami Tax Office | 大阪府 | 大阪国税局
住所
〒542-8586 大阪市中央区谷町7丁目5番23号
電話番号
06-6768-4881
管轄区域
中央区の一部
開庁時間
税務署の開庁時間は、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時までです。 土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は、執務を行っておりません。 国税の納付は、税務署の窓口に行く必要がない「キャッシュレス納付」が大変便利です。 なお、税務署窓口で納税する場合は午前9時から午後4時までにお手続いただくようご協力をお願いします。
交通機関
・Osaka Metro(旧大阪市営地下鉄)谷町線谷町六丁目駅 徒歩8分
利用可能なサービス
サービスの詳細や必要書類については、事前にお電話でご確認いただくか、 国税庁ホームページをご覧ください。
待ち時間の目安
通常期(混雑少なめ)
火曜日〜木曜日の午前10時〜11時30分、午後2時30分〜3時30分
繁忙期(混雑時)
平日の午前8時30分(開庁直後)または午後4時30分以降
待ち時間を短縮するコツ
- • 事前に必要書類を準備してお越しください
- • e-Taxの利用で来署不要な手続きもあります
- • 確定申告期間は事前予約をご利用ください
- • 雨の日は比較的空いています
ご注意: 待ち時間は目安です。当日の混雑状況により変動する場合があります。 お急ぎの方は事前にお電話でご確認ください。
主要な手続きガイド
1 アパレル・小売業の確定申告
60〜90分
アパレル・小売業の確定申告
必要書類
- • 売上帳簿・仕入帳簿
- • 棚卸表(期首・期末在庫)
- • クレジットカード売上明細
- • 店舗家賃・共益費の領収書
- • 人件費の支払記録
- • マイナンバーカード
- • 印鑑
- • 販促費・広告費の領収書
- • 前年の確定申告書控え
アパレルの場合、商品の棚卸を正確に行うことが重要です。ECサイトの売上も含めて申告が必要です。
手続きの流れ
- 1 受付で整理券を取得してください
- 2 必要書類を準備し、申請書に記入します
- 3 窓口で書類を提出し、内容確認を受けます
- 4 手続き完了後、控えまたは証明書を受け取ります
2 美容室・エステサロンの確定申告
45〜60分
美容室・エステサロンの確定申告
必要書類
- • 売上台帳(現金・カード別)
- • 材料仕入の領収書
- • 店舗家賃の領収書
- • 美容機器のリース契約書
- • スタッフ給与の支払記録
- • 講習会・セミナー参加費の領収書
- • マイナンバーカード
- • 水道光熱費の領収書
美容師の技術講習費や専門誌の購入費も経費になります。スタッフへの歩合給は給与として適切に処理しましょう。
手続きの流れ
- 1 受付で整理券を取得してください
- 2 必要書類を準備し、申請書に記入します
- 3 窓口で書類を提出し、内容確認を受けます
- 4 手続き完了後、控えまたは証明書を受け取ります
3 ホスト・キャバクラ勤務者の確定申告
30〜45分
ホスト・キャバクラ勤務者の確定申告
必要書類
- • 報酬の支払調書または給与明細
- • 衣装代・美容代の領収書
- • タクシー代の領収書(深夜帰宅分)
- • お客様への贈答品の領収書
- • マイナンバーカード
- • 印鑑
- • 同伴・アフター代の領収書
報酬から源泉徴収されている場合は、確定申告で還付を受けられる可能性があります。仕事に直接必要な衣装代等は経費として認められます。
手続きの流れ
- 1 受付で整理券を取得してください
- 2 必要書類を準備し、申請書に記入します
- 3 窓口で書類を提出し、内容確認を受けます
- 4 手続き完了後、控えまたは証明書を受け取ります
4 道頓堀・心斎橋の飲食店の申告
60〜90分
道頓堀・心斎橋の飲食店の申告
必要書類
- • 売上日報・レジ記録
- • 食材仕入の請求書・領収書
- • アルバイト給与の支払記録
- • 店舗家賃(特に高額)の領収書
- • 廃棄ロスの記録
- • グルメサイト掲載料の領収書
- • マイナンバーカード
道頓堀・心斎橋は家賃が高額なので、必ず領収書を保管してください。グルメサイトの掲載料や予約手数料も経費になります。
手続きの流れ
- 1 受付で整理券を取得してください
- 2 必要書類を準備し、申請書に記入します
- 3 窓口で書類を提出し、内容確認を受けます
- 4 手続き完了後、控えまたは証明書を受け取ります
5 不動産賃貸業(ビル・マンション)の申告
45〜60分
不動産賃貸業(ビル・マンション)の申告
必要書類
- • 賃貸借契約書の写し
- • 家賃収入の明細(入金記録)
- • 管理費・修繕費の領収書
- • 固定資産税の納税通知書
- • 借入金の返済予定表
- • 減価償却資産の取得価額資料
- • マイナンバーカード
建物の減価償却費は大きな経費になります。修繕費と資本的支出の区別に注意してください。
手続きの流れ
- 1 受付で整理券を取得してください
- 2 必要書類を準備し、申請書に記入します
- 3 窓口で書類を提出し、内容確認を受けます
- 4 手続き完了後、控えまたは証明書を受け取ります
詳しい手続き方法や最新情報は、 国税庁ホームページ をご確認いただくか、直接お電話でお問い合わせください。
よくある質問
谷町六丁目駅からの道順を教えてください。
地下鉄谷町線「谷町六丁目」駅の3番出口から徒歩約8分です。3番出口を出て谷町筋を南(天王寺方面)へ進み、谷町7丁目の交差点を左折すると右手にあります。少し分かりにくい場所にあるので、大阪府教育会館(たかつガーデン)を目印にすると良いでしょう。駅から上り坂になっているので、歩きやすい靴でお越しください。
心斎橋で店舗を経営していますが、家賃が高額です。全額経費になりますか?
はい、事業用として使用している店舗の家賃は全額必要経費になります。心斎橋エリアは家賃が高額ですが、売上を得るために必要な経費として認められます。ただし、店舗兼住宅の場合は、事業用部分と居住用部分を面積等で按分する必要があります。賃貸借契約書と家賃の支払い証明(振込明細等)は必ず保管してください。
インフルエンサーとしての収入はどう申告すればいいですか?
SNSでの広告収入、企業案件、アフィリエイト収入などは、事業所得または雑所得として申告します。継続的に行っている場合は事業所得、副業程度なら雑所得となります。必要経費として、撮影機材、編集ソフト、衣装代(撮影用)、撮影場所への交通費などが認められます。収入が増えてきたら、青色申告を検討することをお勧めします。
ミナミでホストをしていますが、確定申告は必要ですか?
ホストクラブから支払われる報酬形態によります。①給与として支払われ、年末調整を受けている場合は原則不要です。②報酬(個人事業主扱い)として支払われている場合は確定申告が必要です。多くの場合、10.21%の源泉徴収がされているので、経費を計上すれば還付を受けられる可能性があります。スーツ代、美容院代、営業用の飲食代なども適切に経費計上できます。
美容室を経営していますが、スタッフへの歩合給はどう処理すればいいですか?
スタッフが従業員の場合は「給与」として処理し、源泉徴収が必要です。業務委託契約の場合は「外注費」として処理できますが、実態が重要です。指揮命令関係、時間的拘束、道具の負担などから総合的に判断されます。給与の場合は年末調整も必要になります。判断に迷う場合は、税務署にご相談ください。
コロナ関連の支援金・協力金は申告が必要ですか?
事業者向けの支援金(持続化給付金、家賃支援給付金、時短協力金など)は課税対象で、事業所得等の収入として申告が必要です。個人向けの特別定額給付金(10万円)は非課税なので申告不要です。支援金を受け取った年の確定申告で必ず収入に計上してください。計上漏れは後で追徴課税の対象になります。
道頓堀で飲食店を経営していますが、インボイス登録は必要ですか?
一般消費者(個人客)が主な顧客であれば、インボイス登録の必要性は低いです。ただし、会社の接待利用や企業への仕出し・ケータリングが多い場合は、登録を検討した方が良いでしょう。登録すると消費税の納税義務が生じます(売上1,000万円以下でも)。メリット・デメリットを慎重に検討してください。
確定申告書の控えをなくしました。再発行できますか?
確定申告書の控えの再発行はできませんが、「申告内容の開示請求」により内容を確認できます。手数料300円と本人確認書類が必要です。また、納税証明書(その1・その2)を取得すれば、所得金額や納税額を証明できます。住宅ローンや事業融資の申込み、保育園の申請などで必要な場合は、納税証明書で代用できることが多いです。
その他のご質問について
こちらに記載のない質問や、より詳しい情報が必要な場合は、 お気軽にお問い合わせください。
バリアフリー情報
車椅子対応
正面入口はスロープ付き。エレベーターで全階移動可能。各階に車椅子対応トイレあり。
身障者用駐車場
敷地内に身障者用駐車場2台分。利用希望の方は事前連絡を(06-6768-4881)
手話対応
手話通訳対応可(要事前予約、1週間前まで)
点字資料
主要な申告書類の点字版を用意(要事前連絡)
補助犬の同伴
盲導犬、介助犬、聴導犬の同伴可能
その他のバリアフリー情報
Sin información de accesibilidad
特別な配慮が必要な方へ
車椅子でのご来署や、手話通訳が必要な場合など、 特別な配慮が必要な方は事前にご連絡ください。
スタッフが適切なサポートをご提供いたします。
周辺施設情報
コンビニエンスストア
セブンイレブン 谷町7丁目店
徒歩2分
ファミリーマート 谷町六丁目駅前店
徒歩5分
ローソン 谷町七丁目店
徒歩3分
銀行・ATM
三菱UFJ銀行 谷町支店
徒歩6分
りそな銀行 谷町支店
徒歩8分
三井住友銀行 上本町支店
徒歩10分
ゆうちょ銀行 谷町六丁目店
徒歩7分
飲食店
がんこ 谷町店
和食
徒歩4分
〜2,000円
大阪王将 谷町店
中華
徒歩3分
〜1,000円
サンマルクカフェ 谷町店
カフェ
徒歩5分
〜1,000円
ロイヤルホスト 谷町店
ファミレス
徒歩6分
〜1,500円
CoCo壱番屋 谷町店
カレー
徒歩4分
〜1,000円
丸亀製麺 谷町店
うどん
徒歩7分
〜800円
駐車場
タイムズ谷町第5
徒歩1分
20分220円
25台
三井のリパーク谷町7丁目
徒歩2分
30分300円
18台
GSパーク谷町
徒歩3分
30分200円
40台
printShops
セブンイレブン(コピー・ネットプリント)
徒歩2分
キンコーズ 本町店
徒歩15分
徒歩時間の目安
1分
約80m
3分
約240m
5分
約400m
10分
約800m
地図で確認
Googleマップで周辺施設の詳細な位置を確認できます
お役立ち情報・地域のアドバイス
谷町線の谷町六丁目駅が最寄りですが、谷町九丁目駅からも徒歩圏内(約12分)です。
確定申告期は朝7時頃から整理券待ちの列ができることがあります。
近隣の上本町・谷町エリアは、医療機関が多く、医療費控除の相談が多い地域です。
心斎橋・難波の繁華街を管轄するため、飲食店・小売店の申告が多いです。
その他のアドバイス
- 駐車場は周辺に多数ありますが、確定申告期は満車になりやすいです。
- 大阪府庁(谷町四丁目)や大阪市役所(淀屋橋)も比較的近いです。
- 申告書作成会場では、パソコンやタブレットを使った申告書作成支援があります。
- 毎年12月に「年末調整説明会」、1月に「確定申告準備説明会」を開催しています。
- 空堀商店街など、下町の商店街も管轄エリアに含まれます。
- 確定申告書の控えは、各種行政手続きや融資申込みで必要になるので大切に保管してください。
混雑を避けるコツ
- • 火曜日〜木曜日が比較的空いています
- • 開庁直後(8:30)がおすすめ
- • 月末・月初は混雑する傾向
効率的な手続きのために
- • 必要書類は事前に確認
- • 申請書は事前にダウンロード可能
- • e-Taxの活用で来署不要な場合も
季節ごとの注意点
【確定申告期間(2月〜3月)】 大変混雑します。事前予約またはe-Taxの利用を強くお勧めします。
【年末年始】 12月29日〜1月3日は閉庁となります。余裕を持って手続きください。
より詳しい情報や最新の混雑状況については
国税庁ホームページで確認外国語対応サービス
対応可能な言語
英語(English)
月・水・金曜日(予約優先)
06-6768-4881
中国語(中文)
火・木曜日(要予約)
06-6768-4881
韓国語(한국어)
水・金曜日(要予約)
06-6768-4881
タイ語(ภาษาไทย)
月2回(第1・3木曜日、要予約)
06-6768-4881
通訳サービス
大阪国際交流センターと連携し、通訳サービスを提供
ご利用にあたって
- • 通訳サービスは事前予約が必要な場合があります
- • 専門的な税務用語の通訳には限界がある場合があります
- • 重要な手続きには、可能な限り日本語が分かる方の同伴をお勧めします
地域情報
人口
大阪市中央区(一部):約10万人
年間申告件数
約7万件
主要産業
特別なお知らせ
南税務署は、心斎橋・道頓堀・難波など大阪を代表する商業エリアを管轄しています。アパレル、美容、飲食、エンターテインメントなど多様な業種の事業者が集まる地域で、インフルエンサーやクリエイターの税務相談も増えています。
税務署概要
南税務署(Minami)は大阪府内の中央区の一部を管轄する税務署です。 所在地は〒542-8586 大阪市中央区谷町7丁目5番23号で、お問い合わせは06-6768-4881までご連絡ください。
※掲載情報は更新日時点のものです。最新情報は国税庁の公式サイトでご確認ください。
他の大阪府の税務署
役立つ記事
医療費控除計算【簡単シミュレーション】2025年最新版:返金額が分かる
医療費控除計算を簡単に行えるシミュレーションツール。いくら戻るかがわかる計算機能、対象となる医療費の範囲、正確な計算方法、確定申告の手続きまで完全解説。
【2025年最新版】確定申告の提出方法完全ガイド:手続きを簡単に
確定申告の提出方法を詳しく解説。e-Tax、郵送、窓口での提出手順から、必要書類、提出期限まで、初心者にもわかりやすく説明します。
【2025年最新版】確定申告の必要書類完全ガイド:ケース別に詳しく解説
確定申告に必要な書類を徹底解説。所得別・控除別に必要書類をリスト化し、入手方法や準備のコツまで2025年最新情報を完全網羅。